不正受給とは?どこから犯罪?わかりやすく解説

用語集

不正受給とは?どこから犯罪?

不正受給とは、助成金や補助金、給付金などを、本来資格がないにも関わらず受給する、本来支給されるべき金額よりも多くの給付を受ける行為のことです。なお、実際不正受給を行ったかどうかではなく、「受給をしようとした時点で不正受給」となります。年金や生活保護なども当てはまります。

助成金や補助金、給付金はそれぞれ対象や条件などが定められており、その対象でもないにもかかわらず、給付を受けることは犯罪です。

不正受給したらどうなる?

不正受給が発生した場合には、厳しい処分を受けることになります。詳細の内容は助成金や補助金によりますが、

  • 不正受給した金額に加算金や利子、延滞金をつけて強制全額返還、払えなければ財産差し押さえも
  • 今後の支給の停止
  • 詐欺罪などの刑事告発
  • 法人名や個人名、所在地などの公表

など様々です。近年では不正受給の調査も拡大傾向にあります。しばらくの間事業活動に大きな影響を与えると考えていいでしょう。

悪質な代行業者にも注意

なお、このような給付金などに対し、悪質な代行業者が、偽造した申請などをサポートして受給、不正受給をした者からキックバックを受け取っているような事例も報告されています。不正受給と知らずに、不正受給をしてしまった悪質なケースもあります。このような場合には、不正受給者も悪質な業者の被害者といえるかもしれません。

しかし、経緯はどうあれ、実際に不正受給をしたのは申請者本人です。基本的には、不正受給に関する責任を免れることはできないのです。

もし不安な方がいらした場合、自分から返還をすることで、罰則などが軽減される可能性があります。不正受給は重大な犯罪です。いかに資金繰りに困っても手を出さないようにしましょう。

外部リンク:経済産業省「不正受給及び自主返還について(持続化給付金・家賃支援給付金)」

コメント

  1. […] 公募(=一般に広く対象を募集すること)されるそれぞれの補助金・助成金の要領(=要点・物事の大事なところ、うまく処理すること)であり、それぞれのホームページなどからダウンロードすることができます。また、複数回公募がある補助金などに関しては、公募の時期などによって内容が異なる可能性があります。謝って不正受給などとならないよう、申請前には必ず目を通すようにしましょう。 […]

  2. […] 近年、給付金や助成金、補助金を悪用した犯罪や不正受給が目立っています。残念ながら助成金や補助金が世の中に求められるほど、悪質な業者や詐欺師も増えていきます。今回は、助成金の不正受給や詐欺に巻き込まれないように注意するべき4つのことをご紹介していきます。 […]

  3. […] 不正受給とは?どこから犯罪?わかりやすく解説 […]

タイトルとURLをコピーしました