「納税証明書」ってなに?どこで手に入れる?国税の場合特に注意!

書類

納税証明書とは?

納税証明書とは、納付すべき・または納付した税額、所得金額などを証明する書類のことです。自治体のサービスを利用したり、住宅ローンの審査などで提出が求められることがあります。課税主体に応じて「国税」「県税」「市税」の3種類に分かれ、それぞれ記載されている内容や発行依頼先が異なります。

納税証明書と課税証明書の違い

課税証明書と似た証明書として「課税証明」というものがあります。課税証明書が「課税された税額やその根拠となる金額」が証明されるのに対し、納税証明書は「その課税額に対する納税状況」が記載されます。自身に必要な証明書をしっかりと確認するようにしましょう。

納税証明書を発行するには?

納税証明書を発行する場合、基本的にその税目を管轄とする窓口に申請します。

管轄税目
住所地を所轄する税務署国税(所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税など)
県税事務所県税(住民税<県民税>、事業税、自動車税、不動産所得税など)
市区町村役場市税(住民税<市民税>、固定資産税、都市計画税、軽自動車税など)

なお、東京23区内では市町村税も都税として課税されているため、一律で都税事務所で取得します。

オンラインやコンビニで発行できる場合も

なお、近年では国税はオンラインでの交付請求も可能な場合があります。加えて、マイナンバーカードによってコンビニで交付できる自治体もあるため、必要な証明書を取得する方法を一度調べてみるといいでしょう。

納税証明書の記載内容

国税の納税証明書の種類と主な記載事項

国税は税額や証明内容によって、どの書類が必要がが変わってきます。国税の納税証明書が必要な場合には、その内容に応じた種類を選ぶ必要があるため、この提出を求められた場合、どの証明書なのかをしっかりと確認するようにしましょう。

種類証明内容
その1納付すべき税額、濃飛した税額及び未納税額の証明
その2所得金額の証明
その3未納税額がないことの証明
その3の2所得税、復興特別所得税、消費税・地方消費税(個人用)
その3の3法人税、消費税、地方消費税(法人用)
その4証明期間に滞納処分を受けたことがないことの証明
タイトルとURLをコピーしました