「ファクタリング」って何?メリットや注意点は?

ファクタリング

ファクタリングとは?

ファクタリングとは、売掛債券をファクタリング業者に売却することで、短期間で現金化できる資金調達方法のことです

一般的に事業間の取引の場合、納品後請求書を送付した後の支払いといった、「後払い」であることがほとんどです。

この「将来お金を支払われる権利」をファクタリング業者に売却することにより、キャッシュフローの改善や、売掛金が回収できないリスクヘッジなどに使用されています。

欧米が発症の資金調達サービスで、近年日本でも徐々に需要が増加傾向にあります。

ファクタリングのメリット

負債が増加せず、担保もない

一般的な資金調達方法である「借入」の場合、自社の負債が増加することになります。ファクタリングの場合、売掛金の売却であるため、負債が増加することはありません。また、信用情報商照会も原則ありません。

加えて、ファクタリングは売却であるため、担保として別に提供するものはありません。

審査が通りやすい

ファクタリングは、取引先の信頼性によって契約できるかどうかが大きく変わります。そのため、中小企業やフリーランスでもファクタリングであれば利用可能ば場合も高まります。

スピードが速い

ファクタリングは、他の資金調達方法に比べ圧倒的にスピードが速いです。もちろん契約内容や業者によりますが、最短の場合即日入金が可能な場合もあります。

貸倒リスクの軽減にもなる

本来後払いを受ける売掛金を売却しているので、貸倒リスクを軽減することができます。もしその取引先の売掛金を回収できなくても、売却してしまえば請求されることもありません。しかし、「償還請求権がある契約の場合、貸倒が起きると損害金を請求される場合もありますので、契約時にはしっかりと確認してください。

ファクタリングのデメリット

手数料がかかる

ファクタリングには当然ながら、利用料が発生します。本来回収できた金額から手数料が敷かれた金額となるため、満額回収することはできません。加えて、ファクタリングには手数料の規制などが存在しないため、「かなり高額な手数料を取られる可能性もあります。」

取引先の合意が必要な場合も

ファクタリングは大きくわけで、「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」にわかれます。3者間ファクタリングの場合、「自社・取引先・ファクタリング会社」の3者で契約することになり、取引先に理解を得る必要があります。

2者間ファクタリングの場合、自社とファクタリング会社のみの契約のため、手軽に利用できますが、手数料が高くなる傾向があります。

悪質な業者も存在

残念ながら「悪質なファクタリング業者」も多く存在します。

例として、

  • 給与ファクタリング(給与は本人支払いが原則で譲渡できない。=実質的な貸金業)
  • 高額すぎる手数料(現在ファクタリングの手数料に法令の規制がない)
  • 実質的な貸金業(債券の売買であるはずなのに、「金銭消費貸借契約」などの文書で書かれている)

を行っている例も報告されています。上記の償還請求の説明がしっかりとされていない場合もあるでしょう。

現在ファクタリング業者には行政からの認可などが存在しないため、誰でも簡単に参入できてしまいます。そのため、優良な企業と、悪質な企業の二極化も進んでしまっています。仮に資金繰りが厳しくても、しっかりファクタリング業者は選定するようにしましょう。

外部リング:金融庁「ファクタリングに関する注意喚起」

タイトルとURLをコピーしました